いま、子どもから青年、親世代から高齢者に至るまでの多世代が、
一人ひとりの 「こども」 に寄り添い、子どもの本質を見つめ「こどもを学ぶ社会」が求められています。
日本こども成育協会は、次代を担う子ども(0 歳~ 10 歳ごろ)の成長と発達を理解し、子ども一人ひとりが、自立した個人としてひとしく健やかに育つことができるよう、 最適な成育環境(人間・空間・時間・情報システム)の構築を目指します。

子どもの成育環境にあるモノやコトを創り出すことを「こども成育デザイン」と呼んでいます。
「育つ子ども」と「育てる大人」の幸福に配慮した「こども成育デザイン」が、
あらゆる産業やコミュニティにおいて、実現するように本協会は、発達心理学および子どもの成育に関する
諸科学の知見に基づいて製品やサービスの開発、人材育成の支援を行います。

現在、本協会では以下の「 3 つの視点」から子どもを学び、成育環境を構築する事業を行っています。

実績ACHIVEMENTS

ピックアップPICK UP

2024.8.21

「うちの子専属トレーナー」資格を9月&10月受講 申込受付をスタートしました!

クラウドファンディングのCAMPFIRE for social good で183%達成したパパ待望の子育てスキル講座がいよいよ始動します!

スマホで、PCで、お好きな時間に講義動画視聴をすることで「うちの子専属トレーナー」資格が取得できます。

パパ育児の基礎篇+子どもがパパを好きなる専門分野2種「ワイルドベビートレーナー」と「はみがきトレーナー」がオンデマンドで学べます。

協会からは、理事の沢井佳子先生と協会アンバサダーの宗田香織さんが講師として参加しています。

パイロット版視聴の先輩パパ達が「もっと早く知りたかった!」と、現役乳幼児パパに激推しする講座。

ぜひ、周りのプレパパや絶賛子育て中のパパたちにもお知らせください。

◆9月受講申し込みページ
https://uchinoko2409.peatix.com

◆10月受講申し込みページ
https://uchinoko2410.peatix.com

お知らせNEWS

2024.8.21

「うちの子専属トレーナー」資格を9月&10月受講 申込受付をスタートしました!

クラウドファンディングのCAMPFIRE for social good で183%達成したパパ待望の子育てスキル講座がいよいよ始動します!

スマホで、PCで、お好きな時間に講義動画視聴をすることで「うちの子専属トレーナー」資格が取得できます。

パパ育児の基礎篇+子どもがパパを好きなる専門分野2種「ワイルドベビートレーナー」と「はみがきトレーナー」がオンデマンドで学べます。

協会からは、理事の沢井佳子先生と協会アンバサダーの宗田香織さんが講師として参加しています。

パイロット版視聴の先輩パパ達が「もっと早く知りたかった!」と、現役乳幼児パパに激推しする講座。

ぜひ、周りのプレパパや絶賛子育て中のパパたちにもお知らせください。

◆9月受講申し込みページ
https://uchinoko2409.peatix.com

◆10月受講申し込みページ
https://uchinoko2410.peatix.com

2024.8.1

子どもの成長と発達にとっていい家、子育てしやすい家とは? 一条工務店様 特設サイトを当協会理事沢井佳子先生と理事長羽富孝が監修しました

安心して子育てできる家づくりについて、子どもの認知発達の知見に基づいて
沢井佳子先生が、また、子どもの発達に応じた安全について羽富孝が監修しました。

ぜひご一読ください。

子どもの成長と発達にとっていい家、子育てしやすい家とは? 一条工務店様
https://www.ichijo.co.jp/lp/childcare/

2024.7.24

『こそだてDAYS』のひろこ先生 『ベビーフード』の種類やメリット・デメリットを解説

当協会メディアパートナーの一つである『こそだてDAYS』さんで、こども成育〈食専科〉講座 ディレクターであり管理栄養士の隅弘子さんと協会が記事の監修をしています。

今回のテーマは『ベビーフード』です。

家事育児の負担軽減、外出時の食事、そして災害などの緊急時の食事にも役立つベビーフートについて、その種類やメリット、デメリットなどをご紹介しています。

https://www.kosodatedays.com/yogomanga/baby-food

2024.5.28

『こそだてDAYS』のひろこ先生 『遊び食べ』の上手な対処法を解説!

当協会メディアパートナーの一つである『こそだてDAYS』さんで、こども成育〈食専科〉講座 ディレクターであり管理栄養士の隅弘子さんと協会が記事の監修をしています。

好評の離乳食シリーズに続き、今回のテーマは『遊び食べ』です。

離乳食が始まってしばらく経つと始まる遊び食べ。その原因や対策方法などを解説しています。

https://www.kosodatedays.com/yogomanga/play-and-eat

 

ブログBLOG

2024.9.10

パパ大活躍!簡単なストレッチで元気な赤ちゃんに★うちの子専属「ワイルドベビー」トレーナー認定講座

9月よりオンデマンド受講・申し込みがスタートした

パパ待望の子育てスキル講座『うちの子専属トレーナー』。

 

都合のよい時間にスマートフォンやPCで講義の動画を視聴して

「うちの子専属トレーナー」資格を取得することができるミニ講座です。

 

必須科目として『パパの基礎』『こどもの発達の基礎』を学んでいただいたうえで

2種類の選択科目をご用意しています。

 

今回はその一つである、うちの子専属「ワイルドベビー」トレーナー認定講座をご紹介します。

 

講師を務めるのは、フィジカルトレーナーであり、ベビーリンパアクティベーション協会顧問の櫻井優司先生です。

 

現役時代の横綱・朝青龍やF1ドライバー片山右京などトップアスリート、

また、大学スポーツの現場でも活躍されています。

櫻井先生が考える「ワイルドベビー」とは?

「よくうごく」「よくたべる」「よくだす」という3拍子がそろった

赤ちゃんを「ワイルドベビー」と、櫻井先生は定義しています。

 

そして講座では、乳幼児期に気になる「便秘」や「免疫力」について

ベビーリンパアクティベーションの理論に基づいたストレッチ法や

筋力や身体の機能を刺激する「おうち遊び」をレクチャーしています。

 

講義動画は2部構成になっていて、前半は「0歳児からできる!リンパアクティベーション」です。

リンパアクティベーションとは、ストレッチを主体とした赤ちゃんの運動補助のこと。

 

たとえば便秘対策では、赤ちゃんの脚をもって左右に優しくひねりを加える

骨盤のストレッチで腸を刺激し、活性化する動きを伝授します。

 

動画では、実際のパパと赤ちゃんに実践してもらっているのですが

ストレッチをした数分後に赤ちゃんのお尻から「ブブブッ」という音が!

動画にもその音がバッチリ収録されていて、まさに「必見」ならぬ「必聴」ポイントです♪

毎日続けることで、体調の変化にも気づける

ほかにも、唾液をよく出すことで免疫力アップが期待できるようなストレッチ、

「将来かけっこが速くなるかも!?」という脚力アップのためのストレッチも紹介されています。

 

ストレッチはいずれも簡単なもので、動画を見ながら即実践できます。

ポイントは、ストレッチをしながら「毎日お子さんに触ること」だと櫻井先生は言います。

体温の変化や、発汗・乾燥といった肌の状態の変化を体感することで

見逃しがちなお子さんの変化に気づくことができるのです。

 

これは、『こども成育〈食専科〉』講座の講義の一つである、

鳥居央子先生の「こどもの食と保健」の中でも触れられている

「その子の元気な状態を知る」ためにもとても大切なポイントです。

 

次回は、うちの子専属「ワイルドベビー」トレーナー認定講座

後半の「おうちの中にあるもので運動神経ステップアップ」についてご紹介します!

 

********************************************

「うちの子専属トレーナー」資格 9月&10月受講申込受付中です!

◆9月受講申し込みページ
https://uchinoko2409.peatix.com

◆10月受講申し込みページ
https://uchinoko2410.peatix.com

********************************************

2024.9.3

お口徹底解説〈Part6-2〉 口腔の基礎知識:シュガーコントロールは「食べ方」のコントロール

皆さん、こんにちは。

歯科衛生士・こども成育インストラクターの宗田香織です。

 

前回は、「甘い物好き⇒だからむし歯が多い」という定説について、

むし歯の予防には、甘い物を食べないということより、「ダラダラ食べをしないこと」が

重要であることをお伝えしました。

お口徹底解説〈Part6-1〉 口腔の基礎知識:「甘いもの=歯に悪い?」という呪いからの脱却

 

今回は、日本の伝統文化の知恵などに基づいた「むし歯予防」についてご紹介したいと思います。

昔からの知恵を活かして、おやつタイムもむし歯予防を意識する

ではここで、おやつ(補完食)について考えてみましょう。

現代のおやつタイムは、お茶を飲みながらスイーツを食べて甘い余韻を楽しむ、

野菜ジュースやスムージー、シェイクの様な甘いドリンクなど、

噛まずに摂取できる物を飲むということが多いようです。

 

また、ゲームをしながら、あるいは勉強や仕事の合間に

お菓子をダラダラと食べることが習慣化していることもあります。

 

こういったおやつの摂り方ですと、ショ糖の摂り過ぎにも繋がり

いつまでも食材が口の中に存在し、むし歯リスクは高くなってしまいます。

 

茶道の様式に、むし歯になりにくい秘訣が!

それに対して、戦国時代から続く日本の伝統文化である茶道を見てみましょう。

 

茶道でも甘いお菓子をいただきますが、お菓子を食べた後に

苦いお茶を飲むという様式です。

 

こちらですと、最後にお茶を飲むため、甘い味を流してさっぱりとしたお口で終わります。

 

そして、お茶に含まれる成分の緑茶ポリフェノール(カテキン)には殺菌作用があり

むし歯に関与するミュータンス菌の増殖を抑えます。

 

また、プラーク形成も抑制するため虫歯予防に効果的であることが知られています。

 

さらに、お茶にはフッ素も多く含まれているので、再石灰化の促進にも繋がり

歯質を強化してくれる役割もあります。

こういった先人の知恵を活かし、ダラダラ食べをしないことに加えて

◎おやつや食事にはお茶(またはお水)を組み合わせる

◎おやつや食事の最後にお茶を飲んで締める、など食べる順番を工夫する

◎おやつはスイーツのイメージで甘い物に限らず

『補完食』としておにぎりやイモ類・果物など自然な甘みの物にしてみる

 

など、日頃のおやつを見直してみると自然とむし歯予防に繋がります。

 

特に乳幼児にとってのおやつは、『ご褒美スイーツ』ではなく

3食では摂りきれない1日の必要なエネルギーを補完する目的もあります。

 

こうした『補完食』であることを忘れず、食事の一部と考えることで

むし歯リスクの少ない食材を選択することにも繋がります。

 

このように、むし歯予防も考慮したおやつの摂り方を日常的に増やし

お誕生日などのイベント時には、特別感のあるご褒美スイーツにしてみるなど

楽しさと健口のバランスに配慮して、楽しいおやつタイムを演出してみてください。

********************************************

宗田香織さんが講師を務める「うちの子専属トレーナー」資格 9月&10月受講申込受付中です!

◆9月受講申し込みページ
https://uchinoko2409.peatix.com

◆10月受講申し込みページ
https://uchinoko2410.peatix.com

********************************************

宗田 香織

1996年 東京都歯科医師会附属歯科衛生士専門学校を卒業後一般歯科や審美・矯正歯科などにて勤務。

2000年 Dr岡本・Dr竹内よりスウェーデン歯周病学を学び、歯周治療・メンテナンス・

インプラント予防管理を中心に歯科クリニックに勤務。

2018年10月よりこども成育インストラクター〈食専科〉アンバサダーとしても活動中。

詳しいプロフィールはこちら

 

2024.8.27

お口徹底解説〈Part6-1〉 口腔の基礎知識:「甘いもの=歯に悪い?」という呪いからの脱却

皆さん、こんにちは。

歯科衛生士・こども成育インストラクターの宗田香織です。

 

夏休みもそろそろ終わる頃ですね。

皆さんのご家庭ではどんなお休みを過ごしましたか?

 

私は久しぶりにプラネタリウムを観に行ったり、知人からのオススメしてもらった

美味しいしゃぶしゃぶを食べに行ったり…

少しの期間でしたが楽しく羽を伸ばすことができました。

 

ただ、そんな時はいつもの食生活と異なり暴飲暴食することもあります。

 

例えば、

★しゃぶしゃぶでは時間制限なく、ごはん・お粥・中華麺がお替り自由だったので

   いつもの食事時間より長く食べていた

★クリニックの仕事中であればおやつを食べるタイミングはないけれど、

   お休みで友達と一緒だとお茶やおやつタイムがついつい増える

★お泊り会で夜遅くまで飲んだり食べたりしていた

★目一杯遊んで食べてが優先になりいつもより歯磨きが疎かになっていた

 

皆さんも思い当たる節はありませんか?

 

大人も子どもも時にはこういったリフレッシュやリラックスすることは必要です。

けれど、食生活や口腔ケアの乱れが長く続いてしまうと、心配になるのはお口のトラブルである

むし歯ができたり歯周病が悪化したりすることです。

 

そこで今回は食生活の習慣に焦点をあてて、甘い物とむし歯の関係についてお話しを進めていきます。

 

「甘い物好き⇒だからむし歯が多い」はホント?

ではここで、むし歯の成り立ちについて説明します。

下に示した図の左上から

①歯質の状態

歯が 丈夫(硬い)⇔脆い(柔らかい)

②食生活習慣

ショ糖の多く含まれる食べ物の摂取が 少ない⇔多い

③むし歯菌

むし歯に関与する菌の量が 少ない⇔多い+おとなしい⇔元気

④放置時間

食事時間が 規則正しい⇔不規則・暴飲暴食しがち(ダラダラ食べ)

 

この4つの要素のバランスが右側に傾くとむし歯のリスクが高まり罹患します。

②食生活習慣と④放置時間を日常的にどう過ごしているか?で

①歯質の状態と③むし歯菌に影響した結果むし歯になりやすいか⇔なりにくいかが

左右されます。

 

むし歯に関与する菌は、甘い物に代表されるショ糖をエネルギー源として活動を高めます。

 

活動が高まると酸を産生し、その酸によって歯の表面のエナメル質が溶かされ(脱灰)

その状態が続くとむし歯になります。

 

この脱灰という作用は、実は食事の度に起こっていますが、唾液中のカルシウムやリンなどのミネラルが歯にくっつくことで

溶かされ始めた歯質を硬くする作用(再石灰化)が働き、酸から歯を守っています。

 

さらに食後の歯みがきなどの口腔ケアで、食べ物を取り除いたり歯面に付着した細菌の塊である歯垢(プラーク、バイオフィルム)を

取り除いたりすることでお口を健康に保っているのです。

多くの方が、「甘い物は歯に悪い」「甘い物好きてたくさん食べるからむし歯になる」と思っているようですが
正確に言うと「ダラダラ食べが習慣化して、脱灰の作用が長く続くとむし歯になる」のです。

 

また、ショ糖は甘いお菓子だけに含まれる栄養素ではないので

おやつや主になる食事も時間を決め、食事と食事の間を3時間以上開ける工夫が必要です。

 

むし歯の予防をするには、甘い物を全て排除するのではなくダラダラ食べをしないことが大切なのです。

 

次回は、昔からの知恵をいかした「むし歯予防」の方法をご紹介します。
 

宗田 香織

1996年 東京都歯科医師会附属歯科衛生士専門学校を卒業後一般歯科や審美・矯正歯科などにて勤務。

2000年 Dr岡本・Dr竹内よりスウェーデン歯周病学を学び、歯周治療・メンテナンス・

インプラント予防管理を中心に歯科クリニックに勤務。

2018年10月よりこども成育インストラクター〈食専科〉アンバサダーとしても活動中。

詳しいプロフィールはこちら

 

2024.8.21

「食事」の意味について改めて考えさせられたこと

こんにちは。日本こども成育協会の「中の人」です。

 

協会の主力事業の一つである『こども成育〈食専科〉』講座は、

「食べる」という行動を通じて、子どもの育ちについて学んでいきます。

 

協会ブログでおなじみの隅弘子先生も折に触れて、「食餌と食事」について触れていますが

「中の人」も、単に栄養摂取をするという意味での「食餌」と

家族で食卓を囲み、会話をしながら食べるという「食事」の違いを改めて考える出来事があり

今回皆さんにもシェアしたいと思います。

 

7月中旬に母が入院しました。

 

肺炎だったのですが、持病の薬の副作用により、白血球が著しく低下してしまったことが原因でした。

 

肺炎の治療のために抗生剤をいくら入れても、その武器の使い手である白血球、すなわち

自己免疫がないことには効果が期待できないとのことでした。

 

赤血球であれば、投薬などで増やすことも可能とのことでしたが、白血球についてはそうした方法はないとのこと。

 

原因となる薬の服用を中止して、自然に白血球が回復するのを待つしかないのですが

高齢ゆえに、それまで体力が持つかどうか…

 

「覚悟しておく必要があるかもしれない」と医師からも告げられました。

 

 

そうした先生の言葉に動揺をしつつも、流動食ではありましたが、何とか口から食べることができていた母。

 

「ごはんの力」を信じて待つことにしました。

 

面会時間にあたる食事はできる限り家族が付き添って声をかけたこと、

そして何より、ほかの患者さんの対応もあって忙しい中でも、

看護師さんたちが時間をかけて、励ましの言葉とともに食事の介添えをしてくださったことで

経口摂取を続けることができました。

 

看護師さんも、点滴をしていたとしても「口から食べないと元気にならない」と

懸命に介添えしてくださっていました。

 

そしてある日、訪問すると母がとても穏やかな表情で今朝見たという夢の話を話し始めました。

 

病室の窓から見ていた空を、鳥のように自由に飛んでいる夢だったそうです。

 

「元気になって家に帰れるのだ」と、とても嬉しかったと話してくれました。

 

そして、その日の朝食から看護師さんの介添えなしに、自らスプーンと食器を手にもって

食事をしようという意欲が湧いてきたと言うのです。

 

不思議なことに、その日を境に白血球の数も飛躍的に回復しはじめました。

 

この一連の出来事を思い返してみるに、「食事」の大切さを思わずにはいられません。

 

栄養を補うこと以上に、他者の関心と愛情に見守られながら食事をするということ。

そして、自らの手で「食べたい」という意欲が、生きる意欲を強く後押しするということ。

 

これは子どもに限らず、一生涯、変わらないことなのだと思います。

 

 

母の容体は回復し、現在はリハビリテーションに励んでいます。

 

退院したら、円形のダイニングテーブルを新調し、お互いの顔を見合わせながら

家族で食事ができるようにしたいそうです。

 

******

 

『こども成育〈食専科〉講座』は再収録をおこない、今秋のリリースに向けて準備中です。

 

講座について、詳しくはこちらからご覧ください。

https://kodomoseiiku.jp/course_list/shokusenka_list/

2024.8.6

「歯」のこと以外でも歯科クリニックで相談してみましょう

こんにちは。歯科衛生士・こども成育インストラクターの宗田香織です。

前回は、私が勤務している歯科クリニックで、最近よくお伺いするご相談について紹介しました。

 

歯科クリニックでよく聞かれる【子どもの口の悩み】とは

 

今回は、歯の治療だけでない、歯科クリニックの上手な活用方法についてお話したいと思います。

 

食事や普段の生活に関する相談も受けることがあるとお伝えしましたが、

「こんなに質問ばかりして良いの?」

「歯医者さんで食事のことまで相談できると思わなかった」

「口の正しい姿勢なんてあるんですね!背筋を正すのと同じで大切ですね」

といったお声や

 

「実は相談したいことがあったけれど歯医者さんではなかなか質問できない」

「こんなこと聞いたら怒られそうと思って聞けなかった」

というご感想もいただきます。

 

こうしたご意見を伺うと、私たち歯科医療従事者からの声掛けや説明の必要性はもちろんのこと

患者さんの声を引き出しやすい環境作りも重要だと感じます。

 

レントゲン検査・歯牙状態・歯周病検査などの検査や、お口の状態から歯科疾患の有無を診査診断し

治療にあたっていますが、患者さんやご家族にヒアリングしないとわからないこともあります。

 

また、全身疾患や既往歴(今までに罹った病気)、日常的に服用しているお薬、アレルギーなど

よく問診表に記載されている項目以外でも、一見関係なさそうな事象が影響を及ぼしていることもあるのです。

 

むし歯・歯周病は生活習慣に伴う病気ですし、歯列不正も遺伝的要因以外に

生活習慣の影響も色濃く受け、現れる事象です。

「痛くなった時だけ行く」 「いつも違う歯医者でみてもらう」というように悪くなった時にそこだけ治療する歯科医療から

『生活改善』 『トレーニング』 『リハビリ』を行うことで予防し、むし歯や歯周病を繰り返さないようにすることが

歯科医療においても重要視される傾向にあります。

 

そのためには、日頃の様子も含め『自分のことを知ってくれているかかりつけ歯科医院』に

定期的に診てもらうことが大切です。

 

患者さんご本人やご家族では気が付きにくい変化やそれに伴う対策など

アドバイスを受けることで歯科疾患や不調の予防に繋がります。

 

ぜひ夏休みの長期休暇などを利用して歯科医院を受診したり、ご家庭でどこの歯科医院が通院しやすいかなど

話し合ってみたりすることをおすすめします。

 

 

私も長年歯科医療に携わっていますが、患者さんからの相談事は年々変化しており

また多岐にわたってきていることを感じます。

 

私たち歯科医療従事者には、日頃から歯科以外の職種や関連機関との連携を取り

多角的な視点で患者さんを診ることが今後益々求められます。

 

日本こども成育協会では、管理栄養士・保育士やその他の専門家等にもアドバイスを求めながら

私たち歯科衛生士・歯科医師が歯科の相談事にお答えする土壌ができています。

 

この記事を読んでくださっている方で

「歯医者さんで相談するのはハードルが高い…でも長年の悩みや不安がある」

「なんて言って相談したらよいかわからない」

といった時には、協会公式サイトのお問い合わせから気軽にご連絡いただけると嬉しく思います。
 

宗田 香織

1996年 東京都歯科医師会附属歯科衛生士専門学校を卒業後一般歯科や審美・矯正歯科などにて勤務。

2000年 Dr岡本・Dr竹内よりスウェーデン歯周病学を学び、歯周治療・メンテナンス・

インプラント予防管理を中心に歯科クリニックに勤務。

2018年10月よりこども成育インストラクター〈食専科〉アンバサダーとしても活動中。

詳しいプロフィールはこちら

 

2024.7.31

歯科クリニックでよく聞かれる【子どもの口の悩み】とは

いつもブログを読んでくださっている皆様、こんにちは。

歯科衛生士・子ども成育インストラクターの宗田香織です。

 

今年は“酷暑”と表現されるほどの気温で本当に暑い日が続きますが、お元気ですか?

 

園や学校が夏休みに入り、私の勤務先の歯科クリニックでは平日の日中も

園児や小学生の患者さんが多くなりました。

 

毎年この時期は『そろそろ矯正を始めようかな?』と長期のお休みを利用して

ご相談される患者さんが増えるように感じます。

 

ここ数年子どもの『う蝕罹患率(むし歯の本数)』は

3歳児 2.90本(平成元年)→0.54本(平成28年)で

 う蝕有病率は、 55.8%(平成元年)→15.8%(平成28年) と年々減少。

 

12歳児 4.30本(平成元年)→0.84本(平成28年)で

 う蝕有病率は、 88.3%(平成元年)→35.5%(平成28年) と年々減少しています。

 

一方で、歯列不正(歯並びが悪い・噛み合わせがおかしい)は増加傾向にあります。

 

また、マウスピース矯正など器具が目立たない方法などの選択肢が増えたこともあり

矯正治療を希望する患者さんは子ども大人も年々増える傾向です。

 

それに伴い、歯科医院で伺うお子さんについての相談事も変化してきています。

 

・食事について

(好き嫌いが多い、早食い、食べるのが遅い、食べ方が変、柔らかいものやお菓子ばかり食べる、便秘のせいか食欲がない)

・すぐ怒る(不機嫌なことが多い、など普段の様子や親子関係)

・集中力がない

・ずっとゲームばかりしている(動画ばかり見ている)

など、食事や普段の生活の様子についてのお悩みを伺うことも多くなった様に感じます。

矯正治療を行うにあたって、歯並びの良し悪しとお食事や日常の癖や姿勢など

生活習慣は切っても切り離せない関係です。

 

「遺伝だけではなく、食事を含めた日常のお口の姿勢やどんな動きをしているかなどが

お子さんのお口やお顔の成長発達を促し歯並びにも繋がるんですよ」とご説明すると

「始めて知った!」

「歯並びは遺伝だけではなく、日常の習慣の改善も必要なのですね?!」

と驚く方がとても多いです。

 

矯正治療のみならず、私たち歯科衛生士や歯科医師には当然のことでも

患者さんにとっては初めて聞くことや疾患や生活習慣との関連性は

ピンとこないことも多いものです。

 

そこで、「治療前にしっかりご説明し治療中にも疑問に思っていることはないか?」

「治療の妨げになっている因子はないか?」などヒアリングし必要なアドバイスを行っています。

 

具体的なアドバイスとしては、

◎お口の正しい姿勢

◎舌を含めたお口周りの筋肉(口腔周囲筋)のストレッチ

◎噛む飲み込むの正しい動きの練習

◎口腔周囲のセルフマッサージ(お子さんの仕上げ磨きの時にも活用できる)

などをお話したり実際のやり方を説明し伝えています。

 

下記の過去ブログ記事なども参考にしてください。

毎日のちょっとした工夫で歯やお口がもっと元気に!

https://kodomoseiiku.jp/blog/210715-2/

お口徹底解説〈Part1-3〉 口腔の基礎知識:「よく噛む」ために幼児期からできる練習法

https://kodomoseiiku.jp/blog/231205-2/

うがいもマグトレも日常の自然な行動で習得できる【後編】

https://kodomoseiiku.jp/blog/220429-2/

 

 

次回は、私たち歯科クリニックの上手な活用の仕方についてお話します。

 

《参考》

「令和4年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を公表します|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33814.html

厚生労働省 [PDF]う蝕罹患の現状

https://www.mhlw.go.jp/content/10801000/000358782.pdf

日本小児歯科学会|これからの小児歯科医療のあり方について

https://www.jspd.or.jp/recommendation/article01/
 

宗田 香織

1996年 東京都歯科医師会附属歯科衛生士専門学校を卒業後一般歯科や審美・矯正歯科などにて勤務。

2000年 Dr岡本・Dr竹内よりスウェーデン歯周病学を学び、歯周治療・メンテナンス・

インプラント予防管理を中心に歯科クリニックに勤務。

2018年10月よりこども成育インストラクター〈食専科〉アンバサダーとしても活動中。

詳しいプロフィールはこちら

 

日本こども成育協会カレンダーCALENDAR

理事 総合監修沢井 佳子(さわい よしこ)

こどもの心理発達と行動を7つの領域から観察することで、それぞろえの領域で「今できていること」と「これからできること」を見つけ、こどもの状や胃や個性に合わせた適切なコミュニケーションを生み出すことができます。
この講座では「こどもの今」を多角的に観察するためのアプローチをお伝えします。

日本こども成育協会YouTubeチャンネルはこちら