いま、子どもから青年、親世代から高齢者に至るまでの多世代が、
一人ひとりの 「こども」 に寄り添い、子どもの本質を見つめ「こどもを学ぶ社会」が求められています。
日本こども成育協会は、次代を担う子ども(0 歳~ 10 歳ごろ)の成長と発達を理解し、子ども一人ひとりが、自立した個人としてひとしく健やかに育つことができるよう、 最適な成育環境(人間・空間・時間・情報システム)の構築を目指します。

子どもの成育環境にあるモノやコトを創り出すことを「こども成育デザイン」と呼んでいます。
「育つ子ども」と「育てる大人」の幸福に配慮した「こども成育デザイン」が、
あらゆる産業やコミュニティにおいて、実現するように本協会は、発達心理学および子どもの成育に関する
諸科学の知見に基づいて製品やサービスの開発、人材育成の支援を行います。

現在、本協会では以下の「 3 つの視点」から子どもを学び、成育環境を構築する事業を行っています。

実績ACHIVEMENTS

ピックアップPICK UP

2024.10.15

「うちの子専属トレーナー」資格 受講申込受付中!

クラウドファンディングのCAMPFIRE for social good で183%達成したパパ待望の子育てスキル講座がいよいよ始動します!

スマホで、PCで、お好きな時間に講義動画視聴をすることで「うちの子専属トレーナー」資格が取得できます。

パパ育児の基礎篇+子どもがパパを好きなる専門分野2種「ワイルドベビートレーナー」と「はみがきトレーナー」がオンデマンドで学べます。

協会からは、理事の沢井佳子先生と協会アンバサダーの宗田香織さんが講師として参加しています。

パイロット版視聴の先輩パパ達が「もっと早く知りたかった!」と、現役乳幼児パパに激推しする講座。

ぜひ、周りのプレパパや絶賛子育て中のパパたちにもお知らせください。

◆受講申し込みページ
https://kodomoseiiku01.peatix.com/

お知らせNEWS

2024.10.15

「うちの子専属トレーナー」資格 受講申込受付中!

クラウドファンディングのCAMPFIRE for social good で183%達成したパパ待望の子育てスキル講座がいよいよ始動します!

スマホで、PCで、お好きな時間に講義動画視聴をすることで「うちの子専属トレーナー」資格が取得できます。

パパ育児の基礎篇+子どもがパパを好きなる専門分野2種「ワイルドベビートレーナー」と「はみがきトレーナー」がオンデマンドで学べます。

協会からは、理事の沢井佳子先生と協会アンバサダーの宗田香織さんが講師として参加しています。

パイロット版視聴の先輩パパ達が「もっと早く知りたかった!」と、現役乳幼児パパに激推しする講座。

ぜひ、周りのプレパパや絶賛子育て中のパパたちにもお知らせください。

◆受講申し込みページ
https://kodomoseiiku01.peatix.com/

2024.10.15

子どもの才能、どうやって発見する? チャンカワイさん×沢井佳子先生 対談記事が公開中

「子どもの才能を発見し、伸ばすにはどうしたらよいか?」というテーマで
協会理事の沢井佳子先生がお笑い芸人のチャンカワイさんと対談した記事が
KIDSKI STYLE(キズキスタイル)さんで公開されました。

ぜひご覧ください。

前編:才能をつくるのは多様な経験から?
認知発達から紐解く、子どもの才能開花を解説!
https://kidski.kidsna.com/kidski-style-article/0000000048

後編:子どもは親の感情を観察している?
子育ての重要なキーワードは「子どもと一緒に〇〇」
https://kidski.kidsna.com/kidski-style-article/0000000049

2024.8.1

子どもの成長と発達にとっていい家、子育てしやすい家とは? 一条工務店様 特設サイトを当協会理事沢井佳子先生と理事長羽富孝が監修しました

安心して子育てできる家づくりについて、子どもの認知発達の知見に基づいて
沢井佳子先生が、また、子どもの発達に応じた安全について羽富孝が監修しました。

ぜひご一読ください。

子どもの成長と発達にとっていい家、子育てしやすい家とは? 一条工務店様
https://www.ichijo.co.jp/lp/childcare/

2024.7.24

『こそだてDAYS』のひろこ先生 『ベビーフード』の種類やメリット・デメリットを解説

当協会メディアパートナーの一つである『こそだてDAYS』さんで、こども成育〈食専科〉講座 ディレクターであり管理栄養士の隅弘子さんと協会が記事の監修をしています。

今回のテーマは『ベビーフード』です。

家事育児の負担軽減、外出時の食事、そして災害などの緊急時の食事にも役立つベビーフートについて、その種類やメリット、デメリットなどをご紹介しています。

https://www.kosodatedays.com/yogomanga/baby-food

ブログBLOG

2024.11.19

お口徹底解説〈Part8-1〉 口腔の基礎知識:子どもが甘いものを食べたがる理由

いつもブログを読んでくださっている皆さんこんにちは。

歯科衛生士・子ども成育インストラクターの宗田香織です。

 

以前、甘いものとむし歯の関係を説明した際に、「甘いものをたくさん食べることだけが

むし歯の原因になるのではない」ということをお伝えしました。

 

もちろん、甘いもの(ショ糖)はミュータンス菌(むし歯を作る菌)が大好きな栄養素です。

 

ミュータンス菌が餌を得ることで活発になってしまい、酸産性能が高まるため

歯を溶かして(脱灰)むし歯になります。

 

そのため、甘いものをたくさん食べるのはよくないのですが、

それ以上に、「ダラダラ食べをしないこと」がむし歯予防にとって

重要なポイントでした。

 

とは言っても、子ども・おとなに関わらず甘いものが好きな人は多いですね。

甘いものには人を惹きつけるような、何か特別感がありませんか?

 

実は私は、子どもの頃甘いものがあまり好きではなく、おやつで出てくるものも

お煎餅やするめなどしょっぱい物が好きでした。

 

そんな私でも時々無性に甘いものが食べたくなります。

そして、そういう時は体が欲している時なので罪悪感は持たずに

ゆったりとした気分で、ほどほどの量を食べます。

 

このように、どうして多くの人は甘いものが好きなのでしょうか?

そして、どうして好き嫌いがあるのでしょうか?

 

そこで今回は、甘いものが好きな理由と好き嫌いの理由についてお話します。

 

甘いもの好きには理由がある

①甘味嗜好

まず味覚のお話をします。

 

人の味覚は

・甘味

・酸味

・苦み

・塩味

・旨味

の、5つが基本の味覚(5味)です。

 

辛味は基本の味覚である5味には含まれず、刺激(痛み)として感じます。

 

この5つの基本の味の中には、生存本能のひとつとして遺伝的に好きな味もあれば

嫌いな味もあるのです。

 

言い換えると、生まれながらにして好き嫌いがあるということです。

 

こちらの理由については、『こども成育講座』の中でも詳しく説明しているのですが

「甘味はもともと人が好きな味」なのです。

ですから、甘いものを好むのはじつに自然なことなのです。

ただし、味覚形成期の乳幼児が砂糖の強い甘みに慣れてしまうと

米・芋類などの自然な甘みを感じにくくなることがあります。

 

また、口に入れた瞬間に甘みを感じてしまうことで

よく噛まないで食べる習慣がついてしまう場合もあります。

 

味は舌にあるセンサーの役割を担う味蕾(みらい)を介して感じます。

 

味蕾は子どもの頃は10000個程ありますが、様々な刺激が舌に加わることに

より少しずつ消失します。

 

大人では7000個程度、高齢になると3000個程まで消失すると言われています。

 

味覚形成には脳の仕組みが深く関係していて、スキャモンの発達発育曲線の

神経系(脳)の発達のピークである2~3才の時期に味覚も著しく発達し

10才頃までのさまざまな食体験を通じてその人固有の味覚が形成されます。

 

この味の感じ方によって出てくるのが「好き嫌い」なのです。

 

大人目線では、「イヤイヤ期のわがまま」「選り好みしている」と

ネガティブに映ってしまいがちですが、口腔の成長発達の一つである味覚の成長の証であり

『初めての味を味わっている証拠』『味の違いが分かっている』凄いことなのです。

 

味覚の強弱という点で考えると、年齢を重ねるにしたがって味蕾の消失と共に

味の感じ方は弱くなっていきます。

 

味覚形成の土台となる2~3才頃に濃い味に慣れてしまうと、

後から薄味にしていくことも難しくなります。

 

高血圧等の生活習慣病の予防のためにも、食事は乳幼児期の頃から

調味料は必要最低限にして素材本来の味を活かすような味付けが好ましいと言えます。

 

口に入れた瞬間または噛む前からはっきり味を感じるようなものより

何度も噛んでいくごとに5味一つひとつを感じながら、味の変化がわかると

食事の楽しみがさらに広がると思います。

 

次回は、甘いもの好きの2つ目の理由と「甘くて柔らかいもの」が好まれるわけをお話します。

お楽しみに!

 

********************************************

宗田香織さんが講師を務める「うちの子専属トレーナー」資格 受講申込受付中です!

https://kodomoseiiku01.peatix.com/

********************************************

 

宗田 香織

1996年 東京都歯科医師会附属歯科衛生士専門学校を卒業後一般歯科や審美・矯正歯科などにて勤務。

2000年 Dr岡本・Dr竹内よりスウェーデン歯周病学を学び、歯周治療・メンテナンス・

インプラント予防管理を中心に歯科クリニックに勤務。

2018年10月よりこども成育インストラクター〈食専科〉アンバサダーとしても活動中。

詳しいプロフィールはこちら

 

2024.11.14

関西vs関東?パパママのスタイル:マタニティ&ベビーフェスタ報告

日本こども成育協会理事の大塚千夏子です。

 

春と秋に日本こども成育協会が協力参加している

マタニティ&ベビーフェスタのパパしるべブース。

10月26日(土)と27日(日)はインテックス大阪での開催でした。

 

春と同様に秋も注目の的だったのは

「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞」のポスター投票。

 

私たち協会は

「うちの子専属トレーナー認定講座」をパパにやってほしい!とPRするためにエントリーしました。

 

投票結果や詳しい内容は、この記事の最後にある「パパしるべ」サイトの報告記事(※)を

是非ご覧ください。

 

私は2日目の朝から閉会までパパしるべブースで案内係をしていました。

晴天の日曜日、多くのプレママ・プレパパ、パパ・ママとベビー、

そして、じぃじ・ばぁばと3世代の家族であふれていました。

 

春の横浜でも感じた

「パパとママが一緒に楽しんでいる姿が多い!」

は、ここ大阪でも同様で、

様々なブースでこれからの家族のことを考えて情報収集に余念のない夫婦の姿が印象的でした。

 

10年前、同じくマタニティ&ベビーフェスタの某企業のブースに2日間立ち会ったのですが

その時に目に焼き付いたのは、

 

「ママがママ友と一緒にバギーに子どもをのせて大挙してやってくる!」

 

という光景と、

パパは少数派で、いたとしても荷物番と子どものお守りのために会場の端で仕方なくいる、という風情。

 

この10年で、男性の育児参加意識が一気に高まり、

夫婦で情報収集するためにこのようなイベントに揃ってやってくる、という文化に変化したことを実感しました。

 

2023年の男性の育児休業取得率も3割を超えました。

これから子育ての景色はもっと変わっていくことでしょう。

「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞」

の投票スタイルにも発見がありました。

 

春の横浜(関東)vs秋の大阪(関西)!

どのポスターに投票するか決めてシールを貼るまでのアクションに

東西のスタイルの違いに気づきました。

 

春の横浜では、

ブースに入るや否や、サッと全体を見回して「これ!」と言ってシール投票するスピーディ直感投票。

そして、パパとママがあまり言葉を交わさずに、シールを貼った後に「どれにした?」と語り合う姿が印象的でした。

 

一方、秋の大阪。

画廊で絵画を眺めるがごとく、ポスターを眺めながら夫婦で「どう?」「これもいいけどあれもええな」などという会話をしながら、

それぞれが決めたポスターにシールを貼るシーンをよく見かけました。

 

また、その後のガラガラ抽選会では転がり出てくる玉の色に一喜一憂の声を上げるにぎやかさも

関西ならではの空気を感じました。

 

即断即決&事後の情報交換の関東

おしゃべりしながら吟味の関西

こうした投票行動でも地域性が見られるのかもしれません。

 

一組の夫婦のやり取りが私の眼に焼き付いています。

その夫婦は、それぞれでポスターを静かに吟味。

一周回ってから、全部のポスターを見渡せる場所に二人で立って、

 

「それでは『せーの!』でシールを貼るでー!せーの!」

 

と向かった先が同じポスター!

ふたりで一緒にシールを貼り終えて、思わずイエーイ!とハイタッチ☆

 

子育てを二人で楽しんでいる普段の姿が垣間見える瞬間でした。

難局に直面しても、このポジティブさがきっとこの二人を助けていくのだろう、と

思わずにはいられません。

 

子育てはスキルを手に入れるだけでなく、

「こどもをまなぶ」ことで、ポジティブな見通しを立てることができます。

 

それは、パパ・ママだけが学べばよいというわけではありません。

子どもの成育環境にいる「すべての大人」に

日本こども成育協会の「こどもをまなぶ」コンテンツに是非触れていただきたいと思います。

 

パパにやってほしい「うちの子専属トレーナー認定講座」はこちら

子育ての傍らに一冊「6歳までの子育て大全」はこちら

こどもをまなぶ講座「こども成育講座」はこちら

 

※パパしるべ:パパママギャップ全開!「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞」大阪の結果速報!

https://papashirube.com/report/maternity_and_babyfesta2024_award_osaka2/

2024.11.5

お口徹底解説〈Part7-2〉 口腔の基礎知識:激変する乳幼児期の【口】のしくみを理解しよう!

こんにちは、歯科衛生士・こども成育インストラクターの宗田香織です。

 

前回に引き続き、激変期にある子どもの口について深く掘り下げてお伝えしたいと思います。

 

前回の記事はこちら▼

お口徹底解説〈Part7-1〉 口腔の基礎知識:見た目は同じでも、子どもと大人の【口】には大きな違いがある!

 

高さができることで起こる子どもの口腔の機能の変化

口腔内に高さが生まれることで変化のひとつ目は、

「口の中に物を停滞させられるようになること」です。

 

生後間もない赤ちゃんにとって、首に巻くスタイや口周りをサッと拭ける

タオルやガーゼは必需品かと思います。

 

でも思い返したら、いつの間にかスタイをしなくても口周りや洋服が

べちょべちょに汚れるということが少なくなっていたのではないでしょうか?

 

これはまさに、口腔領域の成長発達により口腔内に高さができ、

唾液を貯めるスペースができたためです。

 

そして、口の中で舌を動かすスペースかできることなども相まって

離乳食が始められるようになるのです。

 

 

変化のふたつ目は、「舌の動きが大きくなること」です。

 

口腔内に高さができたことにより舌を大きく動かすスペースができると

口の巧緻性(こうちせい:器用さ)が発達していく、ということです。

 

舌の動きが大きくなると共に、口を閉じておく、または大きく開けるなど

口腔周囲筋の動きも活発になります。

 

そして協力して動かす(協調動作)ことで、噛んで飲み込む(咀嚼嚥下)機能も上がり

食の段階がステップアップしていきます。

 

これにより、離乳食の食材や形・固さなど徐々に食べられる幅が広がっていきます。

離乳食は初めての食材に慣れる時期でもある

離乳食は初めての食材を食べられる喜びと共に

『これ、なんだろう?!』『さっきのと違う??』『食べて大丈夫な物??』と

食材を吐き出すこともありますね。

 

離乳食を食べてくれないとママやパパはがっかりしてしまいますが

子どもにとっては初めて食べる食材や味に慣れていないもの。

 

また大前提として、初めましての食材は食べ物であるという認識もないので

味だけではなく、食感や温度を感知して「異物」と感じ吐き出すこともあります。

 

人間の本能として命を守るための行動ですが、大人にとっては好き嫌いとして映ってしまうため

子育てのお悩みになってしまうことも少なくありません。

 

しかし、これはお子さんがまさに成長発達しているという表れなので

「離乳食は食材にも慣れる練習期間」と捉え、焦らずに心配しすぎないことが肝心です。

 

何度か食べる経験を重ねるだけでなく、ママやパパが美味しそうに食べている様子を見るなどによって

『これは食べても大丈夫な物なんだ』『ママやパパと同じ物が食べてみたい』『美味しそう』

とお子さんが安心するタイミングを少し待ってみましょう。

 

また、お喋りや表情の幅も広がるなどの嬉しい変化もあります。

日々のお子さんの変化を楽しめるとよいですね。

 

 

私たちが普段当たり前に行っている「食べる」「話す」「喜怒哀楽の表情」などは

こうして多くの段階を経て変化してきました。

 

これらは生後間もなく急速に起こる成長・発達の土台があってこそです。

 

お子さんが成長・発達の一つひとつのステップを踏めるよう

サポートするコツを知っておくとママやパパの安心感にも繋がるでしょう。

 

********************************************

宗田香織さんが講師を務める「うちの子専属トレーナー」資格 受講申込受付中です!

https://kodomoseiiku01.peatix.com/

********************************************

 

宗田 香織

1996年 東京都歯科医師会附属歯科衛生士専門学校を卒業後一般歯科や審美・矯正歯科などにて勤務。

2000年 Dr岡本・Dr竹内よりスウェーデン歯周病学を学び、歯周治療・メンテナンス・

インプラント予防管理を中心に歯科クリニックに勤務。

2018年10月よりこども成育インストラクター〈食専科〉アンバサダーとしても活動中。

詳しいプロフィールはこちら

 

2024.10.31

子どもと一緒におもちゃで遊ぶときの「大人の心得」チェックリスト

ぎゅって(株式会社こどもりびんぐ)「こまりんこさんの ナルホド! 子どもの育ち<おもちゃ編>」では、

弊協会理事・認知発達支援と視聴覚教育メディアのコンテンツ開発専門家 沢井佳子先生が

「親と子どもがおもちゃで一緒に遊ぶ」をテーマに こまりんこさんの質問に回答しています。

 

紙面で一部紹介している「子どもと遊ぶとき、ここをチェック!」について

新生児から5歳ごろまでのフルバージョンをこちらに紹介します。

 

こちらのチェックリストに留意しながら、お子さんと一緒に遊んでいる大人の様子も含めて動画に記録してみてください。

 

パパ、ママの日ごろの声がけや関わり方を客観視することができますので、ぜひご活用ください。

 

※ぎゅって(株式会社こどもりびんぐ)「こまりんこさんの ナルホド! 子どもの育ち<おもちゃ編>」は、11月頃の発行予定です。

発行されましたら、日本こども成育協会公式HPでもお知らせいたします。

 

PDF版をこちらからダウンロードできます

2024.10.30

お口徹底解説〈Part7-1〉 口腔の基礎知識:見た目は同じでも、子どもと大人の【口】には大きな違いがある!

こんにちは、歯科衛生士・こども成育インストラクターの宗田香織です。

 

歯科クリニックで親御さんからお子さんのお口についてご相談を伺う時

しばしばママやパパが「子どもは大人の小さい版」と表現されることがあります。

 

確かに「見た目」はそう感じてもおかしくないのかもしれませんが

ヒトの成長発達について紐解いていくと、実は大きさだけの違いではないのです。

 

例えば、子どもと大人の口の違いを挙げてみると

①大きさ・形(口腔の成長)

②食べ物を取り入れる動き(食物摂取方法や消化機能の発達)

③呼吸法

④歯の有無による歯科疾患のリスク

があります。

 

今回は、①大きさ・形が違う(口腔の成長)を中心にお話しします。

 

赤ちゃんの口の中は柔らかい粘膜だけ

生後間もない赤ちゃんの口の中をよく観察したことがありますか。

 

生まれた時、赤ちゃんの口の中には歯は生えておらず

大人と比べて口の中いっぱいに舌がドンっと大きく広がっているように見えませんか。

 

頬の内側もプルプルと口の中に張り出していると思います。

 

柔らかい組織である舌・歯肉(歯ぐき)・頬粘膜(ほっぺ)だけで構成され

それが口の中いっぱいに広がっているので、狭くてギュウギュウな状態です。

 

ここでぜひ試してみていただきたいのですが、口を閉じた状態で、中で舌を動かしてみてください。

大人の口には、舌を縦横無尽に動かすスペースがあると思いますが

この余白が赤ちゃんの口の中にはないのです。

 

赤ちゃんの口の狭さは、大人との栄養摂取の方法の違いか理由のひとつです。

 

生後すぐの栄養摂取は、母乳や人工乳によります。

乳首や乳房・哺乳瓶の吸い口をしっかりとくわえて密着させます。

 

そうして口内と母乳(吸い口)の密閉状態が作られ、圧迫することで

母乳や人工乳を吸い出し飲む(搾乳する)ことができるのです。

 

余白があるとこの密閉状態ができないため、赤ちゃんの吸引力だけでは

母乳や人工乳を搾乳することが難しいのです。

 

また歯があると、密着させた時にお母さんの乳首が傷ついたり

哺乳瓶の吸い口がちぎれてしまったりして哺乳に影響します。

 

これが、赤ちゃんの口の中が狭くて歯がない理由なのです。

歯があることで口腔内に「高さ」が生まれる!!

生後6~7ヶ月の離乳期頃を目安に歯がはえてきます。

 

歯の役割のひとつは、皆さんご存知の通り「食材を噛んで細かくする」ですね、

しかし、歯の役割はそれだけではないのです。

 

顔の形が赤ちゃんや子どもでは丸型なのに対して、大人は縦長というように

口の形や容積にも違いがあるのです。

 

これには、実は歯の有無が関係しているのです。

 

『こども成育講座』の中でも触れますが、スキャモンの発達発育曲線を元に

子どもの口腔の成長発達を見てみましょう。

頭蓋骨に付随する上顎(じょうがく・うわあご)は、神経型といわれる

脳や脊髄・視覚器などの神経系や感覚器系の成長の時期である出生時から6歳頃まで一気に進みます。

 

脳や頭の骨の容積も増加し、それにより上顎も大きくなり上の歯が生えるスペースの確保ができます。

 

また下顎(かがく・したあご)は、一般型の成長を遂げます。

一般型とは、身長体重・筋肉・骨格の成長を示したもので、生後すぐから

3~4歳頃(前半)と12歳頃の思春期(後半)と二段階で大きな成長の時期を迎えます。

 

このことから、口腔領域において上顎は脳の発達に伴い生後すぐ急速に発達し

下顎はそれを追うように段階を経て成長することが分かります。

 

見た目の変化としては、頭が大きく丸い顔の形から、下顎が成長するとともに

下縦方向へ成長が進み、顔が楕円形に変化していきます。

 

顔が縦方向に大きくなることで、口腔内にも上下のスペース(高さ)が作られます。

おっぱいや哺乳瓶で哺乳をしたり、おもちゃなどのくわえ遊びで口を動かすことで

歯ぐきに刺激が加わり、歯ぐきの厚み(高さ)も増します。

 

これは、骨(歯槽骨)中に控えている歯が出てくる準備をしているのです。

 

そして歯が生えることで、さらに歯ぐきの高さが増し、それにより

口腔内の高さも生まれるというわけなのです。

 

次回へ続く。

********************************************

宗田香織さんが講師を務める「うちの子専属トレーナー」資格 受講申込受付中です!

https://kodomoseiiku01.peatix.com/

********************************************

 

宗田 香織

1996年 東京都歯科医師会附属歯科衛生士専門学校を卒業後一般歯科や審美・矯正歯科などにて勤務。

2000年 Dr岡本・Dr竹内よりスウェーデン歯周病学を学び、歯周治療・メンテナンス・

インプラント予防管理を中心に歯科クリニックに勤務。

2018年10月よりこども成育インストラクター〈食専科〉アンバサダーとしても活動中。

詳しいプロフィールはこちら

 

2024.10.22

子どもは「論理的」に発達する! うちの子専属トレーナー こどもの発達の基礎篇

「育児の現場でさらにパパが活躍してほしい!」

そんな想いを込めて開発をした「うちの子専属トレーナー」認定講座。

 

今回は、前回に引き続きパパ育児の基礎篇となる『こどもの発達の基礎』を

ご紹介します!

 

前回の記事はこちら▼

「散歩」は夫婦のよりよい関係づくりの特効薬!? うちの子専属トレーナー パパの基礎篇

 

『こどもの発達の基礎』の講師は、当協会理事の沢井佳子先生です。

 

「パパしるべ」の編集長であり、同じく「パパの基礎篇」の講師を担当する

杉山錠士さんをナビゲーターに、幼児期の発達心理のエッセンスをぎゅっと凝縮してお届けしています。

 

本講座で特にフューチャーしているのは、「子どもは論理的に発達する」という点。

 

ポイントは

☑ もともとインストールされたプログラムが順序どおり出現する

☑ 曲線ではなく、ある日突然(のように見えたり、感じる)次の段階に進む

ということです。

そして、「発達スケール」についてもご紹介しています。

 

この「発達スケール」は、『こども成育講座』や沢井佳子先生の編著『子育て大全』でも

取り上げていますが、子どもの発達の順序を多領域における具体的な行動で示した

一覧、マップのような図表です。

 

「うちの子専属トレーナー」講座をすでに受講いただいたパパたちにも

この「発達スケール」は、子どもの発達の全貌を知ることができると、大変好評でした。

 

また、お子さんの発達を見るときに、どうしても「発語」など、

親の関心のある分野ばかりに目がいきがちですが

言語だけでなく、社会性や、論理性・数量の理解、自然への関心や知識などを含め

総合的な視点で観察することが大事であるということも解説しています。

 

さらに、「パパが子どもとやり取りするときの3つのポイント」や

子どもと接するときにやってみるとよいことなど

知識を得るだけでなく、講義を見たらすぐに実行に移せるような工夫もしています。

 

ぜひ、プレパパや子育てに奮闘中のたくさんのパパたちに届くよう

応援をよろしくお願いいたします!

 

うちの子専属トレーナー 資格講座 詳細&お申し込みはこちら

日本こども成育協会カレンダーCALENDAR

理事 総合監修沢井 佳子(さわい よしこ)

こどもの心理発達と行動を7つの領域から観察することで、それぞろえの領域で「今できていること」と「これからできること」を見つけ、こどもの状や胃や個性に合わせた適切なコミュニケーションを生み出すことができます。
この講座では「こどもの今」を多角的に観察するためのアプローチをお伝えします。

日本こども成育協会YouTubeチャンネルはこちら