<歯科向け>オープンセミナー:子育ての味方の歯医者さんのために「子ども集患1年で収益化への道<保険点数活用上級編>」

8月31日(日)13時~14時30分(開始時間まで参加申し込み可能)

(一社)日本こども成育協会は
子どもの生命活動の入り口である「口腔」の発達に着目し、
1年をかけて歯科医師へのインタビューを重ねてまいりました。
そこでよく耳したのが

▼子どもの診療をもっと増やしたい、けれども・・・

という躊躇の言葉でした。

歯科の先生は
▼こどもの診療は時間も取られるし収益にならない…
▼ボランティアみたいなもの
▼この保険点数ではやっていけない
▼スタッフも苦手意識がある

と感じていて、

保護者インタビューでも

▽子どもがギャン泣きしてみてもらえなかった
▽ちょっと口の中を見て「様子を見ましょう」で終わった
▽治療をしたけれど先生がすぐに次の患者さんの方に行ってしまった
▽スタッフに「せっかく来たのに(口の中が見られず)残念でしたね」と言われた

なんとも
相思相愛とはいいがたい現実がありました。

その時に、

“大丈夫ですよ、少しの時間でもチェックできました!
スタッフからホームケアのコツを聞いて
また見せに来てくださいね!”

“今、お子さんの口は変化が早い時期です
保険でできることがありますから
どんどんうちのクリニックに通ってくださいね(^^)”

と言えたら、

保護者は

「このクリニックに通い続けよう!」

と思うでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーー

■保険診療で土台をつくる

・子どもの医療費無償化
・親の金銭的負担実質ゼロ
・保険診療という仕組みで
 国が子どもを集客してくれている!

小さな点数でも1年積みあがれば
相応な数字をたたき出すことは
先生方は気づいているはずです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■発達の変化が著しい乳幼児期だからこそ

これからはスタッフが戦力化(収益化)する時代。
先生一馬力の経営には限界があります。
発達の変化が多い乳幼児期だからこそ

月に1回、 口腔発達の変化をチェックする。
これをスタッフに託すことが 大きなメリットになります。

 

■保険診療を侮るなかれ

50点の加算も1ヵ月に30人が対象になれば1500点
1年で換算すればクリニックの何かのコストを賄う金額になります。

子どもの医療費無償の自治体であれば
親のお財布にも負担をかけずに来院頻度を高められます。

来院頻度が高まれば、親に向けて
発達段階に合わせた施策(矯正やMFTなどのトレーニング)の
必要性について教育もできます。

子どもは
「治療ではない“楽しい”時間を過ごすことによって
「歯医者さんごっこ」をしたくなるくらい
好きな場所になるでしょう。

実際に
いくつかのクリニックでは、
楽しそうにユニットに向かう
小さな子どもの姿を目の当たりにしました。

何度も何度も来てもらえることによって構築された
ポジティブな信頼関係は

子どもにとっても親にとっても
クリニックにとっても
「三方よし」なのです。

 

そこで、妊娠期ママ、乳幼児保護者の
ケアを強化したい歯科に向けて、

国保診療報酬保険審査委員会委員として
毎月レセプトをチェックしている
小安正洋先生に保険診療攻略について
お話しいただくことにしました!

多くの歯科医の先生・歯科勤務のスタッフの方に
知っていただきたい内容なので

特別にオープンセミナーといたしました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆ 今回お伝えすること

・令和6年改訂が子ども診療の追い風になる
・国が「保険制度」で妊婦と小児の集客をしてくれるという視点
・子ども集患を狙うための「加算項目」戦略
・妊婦健診はチャンス!そのまま放流していませんか?
・妊娠期ママの気持ちがわかるのは女性のスタッフ
・ママが授乳の相談をしたいのは女性のスタッフ
・先生が乳児の口を診るメリット
・無歯顎期だからこそ保険診療のメリットが最大化する
・小児の口腔機能/乳歯萌出チェック/口腔機能管理が定期通院のリズムをつくる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国保診療報酬保険審査委員・小安正洋先生
だからこその視点で
クリニックのメリットを最大化するための
「保険点数」活用法をお話しいただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■弊協会主催オープンセミナー
【歯科必見】子どもの保険診療は本当に儲からないのか?!
子ども集患1年で収益化への道<保険点数活用上級編>お申し込みくださいまして、誠にありがとうございます。
当日は下記にアクセスしてご参加ください。
■8月31日(日)13時~14時30分
■当日参加URL:ZOOM

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆ 参加方法:Peatixお申し込み

オンライン配信(後日アーカイブ視聴可)
事前申込制(Peatixよりお申込みください)
https://ecoamanabi250831.peatix.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆参加費:3000円(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 開催概要
国保診療報酬保険審査委員・小安正洋先生 特別セミナー
日時:2025年8月31日(日)13:00~14:30
開催方法:オンライン(アーカイブ配信あり)
講師:中目黒コヤス歯科 院長 / 国保診療報酬保険審査委員
小安 正洋 先生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■主催:一般社団法人日本こども成育協会

日本こども成育協会理事・沢井佳子先生(発達心理学)と
同理事・大塚千夏子(右)と小安正洋先生(左)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■講師プロフィール

歯科医師 歯学博士
小安正洋  ( Masahiro  Koyasu D.D.S.Ph.D  )

中目黒コヤス歯科 院長 

昭和大学歯学部卒 (2003)
東京都国民健康保険診療報酬審査委員(医担2期)
分割ポリリン酸研究会会長
昭和医科大学歯学部保存修復学講座兼任講師
東京科学大学歯学部非常勤講師
臨床研修指導歯科医
昭和大学歯学部同窓会本部保険委員
昭和大学歯学部東京支部連合会理事(保険・広報)
歯科医師国民年金代議員日本歯科審美学会(認定医)
日本歯科保存学会
日本デジタル歯科学会会員
日本歯科理工学会会員
日本臨床歯科CADCAM学会会員
(関東甲信越支部役員・本部委員)
日本オーソモレキュラー学会会員
臨床CBDオイル研究会会員
ONP(オーソモレキュラーニュートリションプロフェッショナル)
OND(オーソモレキュラーニュートリションドクター)
ケトジェニックダイエットシニアアドバイザー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー