日本こども成育協会 理事の大塚千夏子です。
私たちが賛助会員として参加している学会のひとつに日本子ども学会があります。
先日、年に1度の学術会議が青森の認定こども園八戸文化幼稚園で開催されました。
私は2日間のプログラムにオンラインで参加しました。
1日目の基調講演は、絵本制作の編集者のお話しでした。
タイトル:「子どもをささえる絵本の力」
話者:一戸 盟子さん(福音館書店月刊誌編集部長)
お話しの中で印象的だったのは、この9月に出版された絵本(2才~)「ケーキ(小西英子作)」の
制作についての解説でした。
絵本作家の小西さんはこの絵本を描くにあたって、何度も何度もケーキをつくったそうです。
リンク先(下記)の画を見ていただけるとわかりますが、つくる工程やスポンジの断面、ホイップクリームの色、
デコレーションのフルーツのセレクトに至るまで、自身で作ったからこその臨場感があります。
そして、絵本のページをめくった時に、子どもの眼にその絵がどのように映るのか、
本当にこの画角でいいのか、編集者の一戸さんと作家の小西さんは
まさに子どもの気持ちになって幾度も描き直しながら検討したそうです。
その結果、ケーキが出来上がるまでの過程をシンプルに描いたその絵本は
「次はどうなるのだろう?」とページをめくりたくなる衝動と
「本物を見てみたい」「食べてみたい」「作ってみたい」という目標を
子どもに提供しているのだということが分かります。
絵本制作は「子どものこころ、大人の目」が大切だと、一戸さんはお話しされていました。
これは絵本に関わらず、子どもが触れるコンテンツのすべてに通じるのではないでしょうか。
そして、「絵本を読んだ感想を子どもに求めない」とも。
感想を聞いた瞬間に、子どもは「絵本を読むと感想を言わなければならない」
となってしまうからだそうです。
なにを読みたいか、を 子どもに任せ、どう感じるか、も 子どもに任せ、
それを表現するかどうか、 も任せる。
絵本は子どもにとって安心して出かけられる
「自由な冒険の空間」なのだと、私は理解しました。
最後に一戸さんのスライドにあった言葉を引用します。
“石井桃子(※)さんの言葉
『大人になってから
老人になってから
あなたを支えてくれるのは
子ども時代のあなたです』”
※石井桃子:(いしい ももこ、1907年3月10日- 2008年4月2日)は、日本の児童文学作家
文中の絵本紹介:「ケーキ(小西英子作)」https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=7597
日本子ども学会リンク:https://kodomogakkai.jp/