ゲームをしながら育む論理的思考力-日本橋こそだてカレッジ「親子プログラミング体験!」レポート

こんにちは! 日本こども成育協会の「中の人」です。

 

去る7月8日に、日本こども成育協会がプロデュースしている

「日本橋こそだてカレッジ」では初となる親子プログラミング教室を

開催しました。

 

開催1週間前に予約で満員御礼となった人気プログラムです。

 

講師は、株式会社シンクプラス 代表の高橋直樹さんと

教育事業部の高橋祐希さんでした。

 

これまで協会が主催するセミナー等は、乳幼児期のお子さまを対象にした

内容が多かったのですが、今回の対象は5歳~10歳くらいまでと

年齢層がいつもより高めです。

 

内容とともに、どのようなお子さまたちに出会えるのかも楽しみに

当日を迎えました。

 

2020年から小学校で本格的に導入された「プログラミング教育」ですが

子どもたちが実際にどのような内容を学んでいるのかは

まだベールに包まれている印象があります。

 

英語などの外国語を学ぶように、プログラミング言語を学ぶのだろうか?

未来の日本産業に必要不可欠なプログラマーの早期養成?

 

などの疑念を抱いていたのですが、高橋さんはまずプログラミング教育の

定義づけをしてくださいました。

 

「論理的思考力を養うこと」がその主たる目的というお話に

なるほど!と合点がいきました。

 

今回のプログラミング教室では、高橋さんが開発され、お嬢さんでもある

祐希さんがイラストや教材の制作を担当されたボードゲームを使って

まずはプログラミング的思考(論理的思考)を体験していきます。

 

プログラミングでは、コンピュータに意図する働きをさせるために

コマンド(指示命令)を組み立てていくわけですが

そうした思考回路をコンピュータではなく、まずはボードゲーム上で展開していくのです。

 

子どもたちは与えられたミッションをクリアするために、頭の中で組み立てた

コマンドに基づいてカードを選び、親がそのカードの指示を順番通りに実行していきます。

まさに、子どもがプログラマー、親がコンピュータの役割を担っている構図です。

 

まず驚いたのは、少し複雑に感じられたゲームのルールを子どもたちは

すばやく理解し、瞬時にゲームの世界に没入していったことです。

 

短時間で次々とミッションをクリアしていくお子さんもいました。

 

また、一緒にいたパパやママに教えているお子さんも。

 

そして、ボードゲームから実際のコンピュータ上でプログラミングを体験する

ゲームへと展開していくのですが、いずれのフェーズでも主導権を握っているのは

子どもたちという印象でした。

 

もちろん、年齢によってはまだ理解が難しい部分もありましたが

そうした際でも、その子なりの「ルール」に則って率先して楽しんでいる様子でした。

 

論理的思考というと難しく構えてしまいがちですが、ゲームを通じて楽しみながら

自然と力を養っていく子どもたちの姿に感動を覚え、その集中力のすごさに

圧倒されました。

 

笑い声に溢れたあっという間の2時間。

また、こうした機会を企画できたらと思いました。

 

「日本橋こそだてカレッジ」親子プログラミング教室共同企画運営  株式会社シンクプラス