「食べる幸せ・食べられる幸せ」を感じるコミュニケーション《前編》

一般社団法人日本こども成育協会 食専科ディレクターの隅弘子です。

 

今回は2回に亘って、テレビアニメの一コマを例にしながら

食育目標でもおなじみの

「食べることがたのしい」「食べることが好き」という気持ちを育む

食べるときの環境について考えてみたいと思います。

子ども自らで解決!きっかけがたくさんある友だちとの食事風景

先日、国民的アニメのひとつである『ちびまるこちゃん』にて

「なんでもこえにだしてみよう」という回が放映されていました。

 

胃腸が弱いという体質を持つ友だちに、山根くんという男の子がいます。

 

その山根くんが発見した「ごはんをしっかり食べる方法」を

まるちゃんに話すシーンで、「これはいい!」と思わず手が止まりました。

 

山根くんは、どうやって食べることができたのでしょうか。

 

それは、同じクラスメイトにいる大食いキャラの小杉くんの食べる姿を

参考にしていたのです。

 

山根くんは、胃腸が弱い自分とは何が違うのか、そして小杉くんはなぜ

たくさん食べられるのかを観察していました。

 

観察の結果、見出した行動は「うまいな〜」という声を出して

小杉くんは食べていたということ。

 

まるちゃんもその話を聞いたあと、お父さんがビールを飲む時に

「クワァ〜、うまいな」という声になるほどと、感心していました。

食べ物と友だちがいる場だからこそ得られる経験の重要性

3年生という子ども、漫画の世界とは言いながらも感心してしまいました。

 

私は、食事を少しでも楽しめる人に育ってほしいという思いから

食事についてあれこれ声に出すことを心がけています。

 

単に、自分が料理したものを自画自賛するための「おいしい」ではなく、

 

「今日のごはん、すごくもっちり炊けたよ〜おいしい」

「今日のお味噌汁のお出しがとってもしみるな〜」

「今日のお野菜、●●が優勝!」

 

など、現在は思春期に突入した子どもに、幼少期から「食べて幸せ」と感じる言葉を

積極的に伝えてきました。

 

こういう言葉を聞くと、食事に対して「ええ、そう?」と興味をもちませんか?

 

興味までいかなくとも、決していやな気分にはならない食卓の会話となります。

 

思わず「食べてみたいな」と思わせる魔法の言葉。

何を食卓で話すべきかと悩んでいる人にはヒントになるのはなでしょうか?

 

次回へ続く。

 

隅弘子 一般社団法人日本こども成育協会食専科ディレクター・管理栄養士

【略歴】
mamaful(子育てが楽しめる支援をいっぱいに)を屋号に乳幼児を育てる保護者支援を中心に活動している。

都内子育て支援施設内での食事相談・離乳食教室の開催をはじめとして各種講座の講演や企画を行う。

子育て支援サイトや保育士求人サイト内でのコラム記事協力を行う。

詳しいプロフィールはこちら