こんにちは! 日本こども成育協会の「中の人」です。
梅雨空に紫陽花が美しい頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
現在、日本こども成育協会の理事であり、協会から発信する
すべてのコンテンツの総合監修をお願いしております、
沢井佳子先生を編著者とする出版企画が進んでいます。
今回の本づくりを進めていく中で、改めて沢井先生のお話を
じっくりお伺いする機会をたくさん得ました。
沢井先生は、こどもの心理発達の専門家であり、
アカデミックな見地からお母さまやお父さまが抱きがちな
育児の悩みをどうサポートするかを常に考えられています。
いつも感動するのは、沢井先生のアドバイスは
子育ての大変さに寄り添いながら、「それであるならば大丈夫」と
安心できるような「理にかなった」ものであることです。
よく、沢井先生は「愛と論理の調合」という言葉を使われます。
育児というと、とかく「愛情」だけが着目され
かつ「愛情」という名のもとに、何の具体性もないままに方法論が説かれ
育てる側、そしてこどもたにも、辛さや苦しさばかりが残ってしまうことが
決して少ないというのが現状です。
子育てに「愛」は欠かせない要素ですが、
「論理」という要素を加えることではじめて、
その愛情をこどもの成長や発達に100%活かせるのだということを
日々、子育て中のお母さまやお父さまと接するなかで、強く実感しています。
そして、それを沢井先生は、「愛と論理の調合」という言葉で
表現されているように思います。
「論理」の土台となるのは、発達心理学であり
沢井先生が長年のご研究の集積から生まれた認知発達のデータベース
「こども発達スケール®」です。
一方で、そうした「論理」は、残念ながら感覚的に理解できるものではありません。
実際の子育て現場に即した「翻訳作業」が必要な部分が多くあることも事実です。
日本こども成育協会では『こどもを育むすべての人に、愛と論理を。』という
指針を掲げています。
そして、『こども成育講座〈食専科〉』では、論理の翻訳作業をお任せできる
「こども成育インストラクター」を養成し、資格を取得された方々は
様々な子育て現場で活躍をされています。
また、お母さまやお父さまがご自身で気軽に論理を翻訳し、ご自身の子育てに
役立てていただけるWEBアプリケーション「オヤトコ診断」の開発・普及にも
努めてきました。
今後も沢井先生の「愛と論理の調合」という考え方を広くお伝えすべく
尽力し続けてまいりたいと思います。