げんきをつくる食卓「食べる力の向上を②」

この4月より、「こども成育インストラクター講座<食専科>」のディレクターであり、「健康食育」の講座も担当している隅弘子先生が、月刊誌『こどもの栄養』(公益財団法人 児童育成協会発行)にて、連載をしています。


児童育成協会様にご快諾いただき、連載の内容を当協会でのブログでも公開することになりました。「こども成育インストラクター講座<食専科>」をベースとした連載ですので、本講座のエッセンスがギュッと詰まっています。


げんきをつくる食卓 成長と発達を見守り食べる力の向上を①


◆やってみよう、試してみよう、励まそう!

こどもの認知発達習得の過程において、0~2歳という時期は「感覚運動期」といい、全感覚で感じ、動き回ることによって形成されていきます。つまり、行動すべてが学びであり、発達のステップとなります。

「動いて、さわって、体験し、わかるようになる」これが大事です。

さらに2歳頃になると「自分でやりたい」という自立心が芽生えますが、以前の練習が十分でないと「やりたいのにできない」というジレンマをこどもは感じています。それがお母さんの目には「魔の2歳児」と映ってしまうのです。

最初から器用に何でもできるこどもはいません。失敗は当たり前。何度も繰り返すことでできるようになっていくのです。

こどもは意欲的にチャレンジし続けます。お母さんは「できた」「できない」での判断だけではなく、どの時点でつまづいているのかを見極め、見本を見せてあげたり、応援してあげてください。「失敗を嘆くのではなく挑戦を応援する」と考えてみましょう。

「魔の2歳児」というより「天使の練習」。わが子を「悪魔」と捉えるより、本来は「愛情を注ぎたい天使」なのですから、日々の練習として食事も見守る姿勢でいてくださいね。それだけでお母さんのイライラ防止につながります。

◆年齢により食事の支援の仕方も変わっていく

日々の食事支援の仕方や食環境のひとコマが、その子どもの発達や発育に影響することがあり、「好きか嫌いか判別する」ことにつながります。3~5歳頃は「前操作期」といい、見かけに左右されがちな時期。食事の盛り付けや、形など食べやすさなどに気をつけることも必要です。一人で食事ができるこどもも増えてくるため、食事に対する支援の方法も徐々に変えていきましょう。

この時期は一緒に食べることを重視しましょう。一人で食べられるようになってくるとつい忙しさを理由に、こども一人で食べることも増えてくるようです。食事において目指すことは「完食ではなく、楽しく食べる」ことです。大好きな人(親、家族、お友達)と一緒に食べることがなによりも「食べる意欲」を生むのです。

一緒に食べる人は「おいしく食べている様子」をこどもに見せましょう。大人がテレビやスマホを見ながらといった食事をしていると、そのままこどもも習慣化します。大人がよく噛まないで食べていれば、その真似をすることに。早食いの原因や口腔機能の発達にも影響を及ぼします。

「おいしいね」「ひとくちでもいいから一緒に食べてみない?」などたくさんの声がけとともに最後は「ごちそうさま」で終える食事のマナーも、一緒に身に着けていきましょう。

◆心理学的視点から考えた支援を

好き嫌いがあることものお母さんは「私がいけないの?」と思うことがよくあると聞きます。「好き嫌いをなくしたい!」と思うお母さんの心理として下記の視点に分けられます。

いずれにしても、お母さんから「好き嫌いで困る」と相談されたら「成長・発達が進んでいる最中ですね!」と第一声で笑顔を返すと、少々驚きの顔になります。「好き嫌い」は親子の中に起因する問題ではありません。

まずは、こどもの成長と発達具合を示しながら、何を支援すれば成長・発達のステップにつながるのかを、お母さんと一緒に考えられるように、お話を進めていくことが大切です。