楽しく食べるこどもに~保育所の食育指針から保護者に届く食支援を~②

「こども成育インストラクター講座<食専科>」のディレクターであり、「健康食育」の講座も担当している隅弘子先生が、月刊誌『こどもの栄養』(公益財団法人 児童育成協会発行)にて、昨年4月号より今年3月号まで1年間連載をしておりました。

児童育成協会様にご快諾いただき、連載の内容を当協会でのブログでも公開しております。「こども成育インストラクター講座<食専科>」をベースとした連載ですので、本講座のエッセンスがギュッと詰まっています。

************************

楽しく食べるこどもに~保育所の食育指針から保護者に届く食支援を~①

 

◆会話が広がる食卓のために-一緒に食べたい人がいる子ども

 誰かと一緒に食べたいという気持ちを育てることも大事な食育の考え方です。

とくに「いただきます」「ごちそうさま」はひとりでいうセリフではありません。

集団生活では自然と誰かと食べることができますが、ご自宅でも一人食べになっていないかお声がけしてもらいたいと思います。

子どもの成長・発達に従ってだんだんひとりで食べられるようになってくると、ついお母さんが食卓から離れてしまったり、スマホなど視線の先が子どもではない場合が増えてきます。

学童期になると問題となりやすい「こしょく」の習慣を遠ざけるためにも、今後はより一層のお母さんがたへの支援が必要だと感じます。

 

*学童期に問題となりやすい「こしょく」・・・どんな文字があるでしょう?

小食、孤食、粉食、固食、濃食、個食、コ食、戸(呼)食、庫食、子食など・・・

食事を楽しめない経験が多い場合、栄養不足や情緒面の問題につながりやすい

 

 

◆食事作りは「ほめる知育」―食事作り、準備にかかわる子ども

 「ごはんよ!」と時間になったら食事が自動的に出てくるのではありません。

誰かが作ってくれてはじめて「いただきます」が言えることを体験することができるのがお手伝いですね。

食べることを楽しむことが大切なので、毎日でなくても、お母さんが時間に余裕がある時に少しずつ取り組まれるといいと思います。

園でも調理保育の実践に取り組まれているでしょう。

ただ、やったという経験ではなく、それを家庭でも再チャレンジしやすい取り組みだとなお良いですね。

 

ここで大切なことは「できた」ことが増えることではなくて「たくさん褒められる機会が増える」ことをゴールにすることです。

「上手にできたね」をより具体的にほめる視点を伝えてください。

 

「ミニトマトを3こもってきて」と頼んだ時に「3こ数えられたね、すごいね」

この例では、お手伝いの中に数の概念が理解できたことも伝えてみてください。

「こんなことでもほめるポイントがある」という気づきをお母さん方に伝えられるのではないでしょうか。

の他にも食事に関するお手伝いには集中力を要する遊びがたくさんあります。

最後まで飽きることなくできたらそれだけでも褒めるポイントとなります。

 

楽しく食べるこどもに~保育所の食育指針から保護者に届く食支援を~③に続く