昨年4月より、「こども成育インストラクター講座<食専科>」のディレクターであり、「健康食育」の講座も担当している隅弘子先生が、月刊誌『こどもの栄養』(公益財団法人 児童育成協会発行)にて、連載をしています。
児童育成協会様にご快諾いただき、連載の内容を当協会でのブログでも公開することになりました。「こども成育インストラクター講座<食専科>」をベースとした連載ですので、本講座のエッセンスがギュッと詰まっています。
************************
今回はげんき食の3つ目のポイントとなる「どんどん出す」の2回目として、点検方法をご紹介します。
「食育」は何をどのような形で食べさせるかという栄養の観点から語られることが多いのですが、今回は食べものについて入口からではなく、出口の「便育」について考えてみたいと思います。
◆いつも食べている食事について、結果をきちんと評価していますか?
「乳幼児の成長・発達に応じた食事支援」が大切であることは過去の本欄でも繰り返しお伝えしてきました。
実際にその後、その食事内容がお子さんの体の中でどのように活かされているかを確認してみましょう。
もちろん血液検査などで確認するわけではありません。
日々のトイレで簡単に確認ができるのです。
それが「うんちチェック」です。
前回もご紹介しました「もぐもぐエクササイズ」の成績表としても活用できる内容です。
次図は、幼児期の排便回数を示したもので、一般的に1日に1~3回ほどになっています。
おむつの中の便、トイレトレーニング中の便、ひとりで用を足すことができるようになった幼児の排便後の便器、いずれもお子さんの便を確認することができます。
排便の介助が必要な時期では、オムツやパンツを取り替える時に「臭い!」と発してさっと片付けたいと思うことはありませんか?
「出たよ~」とトイレ越しのお子さんの声で「はーい」と会話が終わっていませんか?
ぜひ保護者の方とお話する機会があれば聞いていただきたいと思います。
「うんちは」お子さんが健康に過ごせているかどうかを判断する貴重な「お便り」です。
決して、下痢や便秘といった症状の有無を確認するだけではありません。
同じように、保護者の方や保育関係者の方はご自身の「お便り」を確認されているでしょうか。
最近のトイレは、排泄後、自動的に洗浄される機能がついた便器もありますが、流される前に、どんな「お便り」が出ているのか、まず大人から、確認する習慣をつけていただきたいと思います。
点線で囲んでいる部分が理想的な便です。
食べている内容や食べ方によって色や固さは変わります。
「〇〇を食べるとげんきになるよ」「ひとくちでも食べてくれたらいいな」などの声がけはこれから起こる未来にむけての言葉。
実際にどうなるかは未知数なのに対して、便は現実をあらわす結果そのものです。
お子さんと一緒に観察することで実際の食行動の評価・対策を考えたり、「食べてみようかな」という機会を引き出すことができます。